フレームワークとは、直訳すれば「枠組み」「骨組み」「構造」という意味であるが、マーカスでは「考え方の方程式」としている。これらのフレームワーク(=方程式)を活用することで、頭の整理がしやすくなり、意思決定や課題発見・解決のクオリティが改善・向上する。
また、コミュニケーション力や伝達力も飛躍的に改善・向上するのでさらにチーム全員で共有すれば、さらに効果的だ。
その主なものは下記のとおりである。「思考習慣」としてインストールして欲しい。
お役に立ちますように!
全ての結果は、その人の考え方と行動による現象である。考え方と行動を変えなければ、何度繰り返しても同じ結果にしかならない。結果を変えたければ、考え方や行動を変えればよい。(現実は「環境」に左右されることもあるが、それは言い訳になることがあるので、あえてこの方程式では表さないようにしている)
何かを成し遂げたいならそのゴールへ向かうための「正しい計画」を具体化し、それにそって行動・実行するに尽きる。この「正しい計画」とは、G:ゴール、S:シナリオ、C:キャスティングが明確な計画をいう。
関連記事:経営者の達成力
コミュニケーションとは「情報の受発信」である。無用なエラーを引き起こさないために、チームメンバー全員で共有すべき方程式。
関連記事:経営者のコミュニケーション力
課題解決にあたり、そもそも課題を明確にし、共有することが前提となる。そのためには「あるべき姿」を言語化しなければならない。
関連記事:経営者の課題解決力
管理とは、リスクを想定し、それに対する事前準備や事前対処を行うことをいう。リスク想定は、事象のみならず、被害レベルを具体的に想定しなければならない。
関連記事:経営者の管理力
報告・連絡・相談は、その内容を正確にタイムリーに発信する必要があるが、チーム全員で共有すべきは「思いやり」である。決して義務ではなく、「報連相してあげよう」というサービス行為なのである。
関連記事:経営者の報連相力
特に若手社員たちにインストールすべき方程式。チームで最適解を求めるために当事者意識を持ってディスカッションに参加する姿勢。
関連記事:経営者の会議力
「学力」とは「学ぶチカラ」であり未来形である。学生の学力である「学んだチカラ=過去形」ではない。チームの中で与えられた役割を果たし、求めらる成果を得るために、必要なことを自ら積極的に学ぶ姿勢を持とうという方程式。
関連記事:経営者の学習力