ビジネスの世界では「成長」という言葉をよく使う。
- 企業の成長
- 社員の成長
- 成長戦略
などなど。ところが、この「成長」とは何か?について、つまり「定義」は人それぞれで微妙に違う。
皆さんにお届けしているマーカスの様々なコンテンツは「成長」がテーマなだけに改めて「成長の定義」について整理してご紹介しよう。(ちなみに、当社の事業は「成長支援事業」である。)
この記事のポイント!
「成長」したいですか?
ボクが「社員研修」や「リーダー研修」の仕事を頂いたとき「第1回」で受講生の皆さんに最初に質問するフレーズだ。
「あなたは成長したいですか?」
余程の「ひねくれもの」でない限り、ほとんどの人は
「もちろん成長したいです」
と反応してくれる。
そこで、続けて・・・
「では、成長って何ですか?」
と質問すると
「・・・(モゴモゴ)・・・」
と、みんな自信無さげに曇った表情を見せる。
「成長したい」のは、みんな「幸福になりたいから」
人はみんな、なぜ「成長したい」と思うのか?その答えは「幸福になりたいから」だ。幸せになりたくない人なんていない。みんな幸せになりたい。
そして、その成長するための1番の方法が「成長すること」と知っている。だから、みんな「成長したい」のだ。
少なくともボクはそうだし、あなたもそのはずと思う。
では、なぜ成長すると幸せになるのだろう?それは「幸福感のレベル」を上げることができるからだ。
「幸福感のレベル」が上がっていく
「幸福感のレベル」とは、次の3段階だ。
- レベル1:認められる幸福
- レベル2:褒められる幸福
- レベル3:感謝される幸福
誰かの役に立つと、その相手はもちろんのこと、その様子を見ていた人もあなたを認めてくる。
誰だって、役に立って認められるとうれしいものだ。少し幸せな気持ちになる。
そうすると「もっと役に立とう」と思う。
すると、次は「よくやったね!」とか「がんばったね!」と褒めてもらえる。
すると「頑張ってよかったな」とさらに幸せな気持ちになる。
すると、益々頑張るようになる。
そうすると「お役立ち度」がさらに上がるので、次は「すごいね!ありがとう!」と感謝されるレベルに上がっていく。
もっと役に立とうと思って、一生懸命頑張り
- 認められ
- 褒められ
- 感謝される
というようにレベルアップしていく。これが「幸福感のレベルアップ」。
「えらいね~」「よくできたね~」「すごいね~」と、多くは幼少のときに心に刷り込まれているので、みんな、この幸福感を知っている。だから幸福感をもっと感じたいから、ほとんど本能的に「成長したい」と思うのだと思う。
ちなみに、逆を考えれば背筋が冷たくなる。
他人より自分ファーストな考え方で、何事も様々テキトーに済ませていると、誰にも認められず、褒められず、感謝されることもない日々を送ることになる。
想像しただけで悲しくなる。こんな気持ちになりたくない。
繰り返そう。
「なぜ、成長したいのか?」、その理由は「もっと幸福になりたいから」。
「成長」とは何か?
こうして考えると「成長とは何か?」がお分かりいただけると思う。
「もっと役に立つ存在に進化すること」
勉強すること自体が成長ではない。勉強した結果、もっと役に立つことができ
るから成長なのだ。
いっぱい練習して歌が上手くなっても、誰かに披露しなければ、その上達は成長ではない。
自己満足、という意味では幸福かもしれないが、その上手な歌を他の人に聞いてもらって「うまいね~」「感動したよ!」と認められ、褒められる幸福に比べればちっぽけなものだ。
つまり、仕事でも趣味でも、誰かの役に立つように進化することが「成長」なのだ。
この「成長の定義」に当てはめて表現すると・・・
- 「企業の成長」=もっと役に立つ会社に進化すること
- 「社員の成長」=もっと役に立つ社員に進化すること
- 「経営者の成長」=もっと役に立つ経営者に進化すること
ということになる。
「成長」の為に「課題」を明らかにし、解決する
ボクが若い経営者に常に投げかけている「結果(=考え方×行動)を変えよう!」というフレーズは、この「成長」を促すためだ。
「もっと役に立つ存在に進化する」を、これに当てはめると「もっと役に立つ結果に変える」となる。
「結果」を変えるためには「考え方」と「行動」を変えればよい、つまり「考え方」と「行動」を「あるべき姿」に最適化することです。
この「あるべき姿」と「現状」のギャップが「課題」である。
以上、まとめると・・・
「成長」のための
「課題」を解決すれば
「進化」する
ということになる。
「もっと役に立つ存在になる」ために「考え方」と「行動」の「課題」を明確にしその「解決」のために努力や工夫をする。この努力や工夫によって「幸福感」が増していく、という理屈だ。
まとめ:「チーム」で共有する
以上の話は、ひょっとしたら「当たり前のことを今さら・・」と思って読んでいただいたかもしれない。
しかし、あなたの会社の全員が同じように「成長と幸福」について共有出来ていないと思う。
冒頭紹介したように、ボクが社員研修やリーダー研修の仕事をいただいたとき、必ず最初にこの話をするのには理由がある。
この「成長と幸福」の定義や考え方を明確に言語化しておくと「研修効果」に明らかな差があるからだ。
これから勉強することはすべて「幸福」に繋がっている、ということを理解・納得しているので、吸収力が変わる。
あなた自身にとっては「当たり前」かもしれないが、ほとんどの社員さんたちは知らないはずだ。
チーム力を上げるために、是非、全員で共有してみてほしい。
必ず効果があるはずなので。
お役に立ちますように!