「会社経営ってなんだろう?」
「経営計画」を策定するにあたり、この本質的なテーマについての「答」があるか?ないか?で結果に大きな差がつく。「経営計画」を作る前によく考え、そしてその「答」を言語化して欲しい。
この記事のポイント!
「経営計画」は、ゴールへのシナリオ
「想い通り経営」とは
人々の幸福のために
経営者の想い通りの会社経営が
持続している状態
をいう。
「この調子で進めば、高い確率で目標に到達し目的を実現できる!」
「そのために犠牲者は一人もいない。みんな幸せだ!」
と確信が持てるとき、経営者は
「想い通りに進んでいる!」
と感じることができる。
その経営目的や目標の実現確率、達成確率を上げるために、また、無駄なエネルギーを使わずにいいように策定するのが「経営計画」に他ならない。
つまり「ゴールへのシナリオ」だ。さて「ゴール」は何か?
目的は幸福、会社は手段
先に結論から言うと「会社経営の目的は幸福であり、会社そのものは手段であり道具に過ぎない」のだ。
多くの経営者の創業の動機は「幸福になりたい!」はずだ。
- 社会の役に立って幸福になりたい!
- 上場して幸福になりたい!
- お金持ちになって幸福になりたい!
- すごいね!って褒めてもらって幸福になりたい!
- 会社の社長になってモテて幸福になりたい!
- 大きくなって見栄を張って幸福になりたい!
何でもいいのだ。多少「不純な動機」でもいいのだ。その動機は何であれ「幸福になりたい!」という意味で共通している。
「幸福」とは「不幸でないこと」
でも何年か経って、売上高も増えてきて人も多くなってくると「ん?ん?ん?」あれ、おかしいな、幸福じゃないな、想い通りに行かないことが多くて楽しくない、と感じることが多くなってくる。
「みんなが通る道」だ。
経営者の通過点として多くが経験するプロセスだ。この段階では「幸福」じゃなく「今の不幸をクリアしたい」と悩む。
ここで、大切な考え方。
「不幸じゃないことが幸福なんだ」
と気付くこと。
「イヤな思いをしない毎日」という一見平凡な日々。会社経営は、そんな「不幸でない状態」が土台となる。
あなた自身が「幸福」になること!
前述したように、多くの経営者は「幸福」という目的のための「手段」として創業起業する。だったら、まず、社長自身が、つまり経営者自身が幸福になることが大切だ。
ここで言語化のワーク。
「自分にとっての幸福とは何か?」
「どんな不幸から脱出したいのか?」
を具体的な言葉にして書き出す事、つまり言語化だ。
これが「経営計画」の「目標設定」となる。
取引先、社員を「幸福」にすること!
さて「あなたの幸福」は何だろうか?お金持ち?上場?モテモテ?見栄?そろそろ「それじゃないな」と感じ始めているはずだ。そんなことよりも、もっと「幸福」なことがあることに薄々?気付いているはずだ。
それは「自分の周りが幸福であること」ではないだろうか?
- お客さんが喜んでいる!
- 取引業者さんが喜んでいる!
- 社員が喜んでいる!
- 社員の家族も喜んでいる!
- もちろん、あなたの大切な人も喜んでいる!
あなたの事業活動の結果、周りの人々が喜んでいる!これが「経営者冥利」というものだ。
参考までに逆に表現すると、これは「不幸のどん底」だ。
- お客さんからのクレームばっかり
- 取引業者にもムリさせている
- 社員は不平不満ばっかり
- 社員の家族も困ってる
- もちろん、あなたの大切な人も
どっちに転ぶか?この分かれ道の「全責任」と「全権利」が、経営者にあるのだ。そのために「どうする?」を具体的にスケジュール化したものが「経営計画」である。
つまり「経営計画」は、あなたの周りの人々をどうやって幸福にするのか?のシナリオだ。
- お客さんの幸福=商品サービス計画
- 社員の幸福=組織人事計画
- みんなの幸福=利益資金計画
- 大切な人の幸福=あなたのお金?時間?
それぞれの「幸福という目的」のための方法や手段を整理し、それをまとめたら
「経営計画」の完成だ!
決して「売上目標」「利益目標」といった「数値目標」だけではない、むしろ、それは「ほんの一部」なのだ。
まとめ
「そもそも会社経営ってなんだ?」について考えてみた。より多くの人々や大切な人々をもっと幸福にするための会社にする。この大切なことを改めてよく考え、具体的に言語化してから「経営計画」を策定してみてほしい。そんな「想い通り経営」を目指してほしいと思う。(考え方)×(行動)=(結果)だ。考え方が進化すれば、よりよい結果に進化する。
お役にたちますように!